Event is FINISHED
豆味噌の素晴らしさとだしとの相性を学んで 寒い冬をお家で楽しみませんか?
今回は愛知県武豊町の中定商店さんの 豆味噌『宝山』の魅力をお伝えし
だしとの相性を学んで料理に生かしていただけるようなイベントです。
愛知武豊町の中定商店さんは明治12年(1879年)創業。
六代目当主が今も伝統的な味噌作りを続けています。
天然醸造にこだわる蔵元の逸品『宝山味噌』は、
加熱殺菌処理をしない生きている味噌。
豆味噌『宝山』の魅力をつかいこなす方法を教えてくださるのは
愛知碧南市 日本料理 一灯 長田先生
豆味噌とだしの関係を 料理と共に教えてくださいます。
味噌を事前に送付しますので、27日が素材申し込み締切日となります


〜当日の講座内容〜
●愛知武豊町 中定商店 代表中川様
豆味噌ができるまで
●豆味噌『宝山』の魅力
●愛知碧南市 一灯料理長 長田先生より豆味噌を生かす だし とは
●豆味噌を生かした料理の紹介
質問タイム
(☆内容は当日までに一部変わることがありますので、ご了承ください)
~送付内容~
豆味噌『宝山』600g
名古屋の混合だし サバ+ムロアジ 中厚削り 100g
豆味噌『宝山』と名古屋の混合だしは 講座前日に到着予定です。
販売主
株式会社 かつお節のボニト
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅三丁目18番3号
052-551-0555(代表)
※お申し込みタイミングによって、送付する素材の到着がイベント後になる場合がございますので
ご了承ください。
〜講師紹介〜

中川 安憲
平成11年、妻の実家の豆味噌・たまり醸造元である合名会社中定商店に入社。中定商店は初代中川定平が明治12年に知多半島にある武豊町で創業。平成15年に6代目代表に就任。結婚前、妻の実家の味噌汁の美味しさに感動!機械をあまり使わない中定商店の味噌作りの大変さから、この豆味噌がなくなってしまうことを懸念し、この豆味噌を残したいとの思いから、「味噌職人」になることを決意。また多くの人に豆味噌とたまりを知ってもらうため、豆味噌つくりやたまりつくりのワークショップも開催。
受賞歴
(社団法人中央味噌研究所) 2004年、2009年全国味噌鑑評会 農林水産省総合食料局長賞
(一般社団法人日本野菜ソムリエ協会) 2018年調味料選手権 みそ部門最優秀賞
(愛知県味噌溜醤油工業協同組合) 2019年愛知県味噌溜醤油品評会 愛知県知事賞

長田 勇久
大学卒業後、東京つきぢ田村での修業を経て、日本料理小伴天に入社。現在代表取締役社長。日本料理一灯店主。 地元食材にこだわった料理店を経営する傍ら、各地で料理の講師や、大学などで地域食文化を伝える活動、あいち在来種保存会で伝統野菜を残していく活動、あいち発酵美食学コンソーシアムで発酵の魅力の発信など、多岐に及んだ活動をしている。地産地消優良活動において農林水産大臣賞受賞。 小伴天と一灯ともにミシュランガイド東海版に掲載。
和食文化国民会議幹事 あいち在来種保存会顧問 あいち発酵美食学コンソーシアム発起人 著書「真空調理で日本料理」「調味料の辞典」「わかりやすい真空調理レシピ」(いずれも柴田書店)
【オンライン受講について】
オンライン受講とは…
指定の日時にPCまたはスマートフォンでアクセスしていただくと、自宅にいながらライブにて講座を受けていただけます。
☆受信指定解除を必ずお願い致します。
☆ezweb docomo softbank vodaphoneのアドレスの方は
それ以外のアドレス(gmail など)をご連絡ください。
◆その他注意事項◆
・ライブ配信ですので、開催日時にアクセスをお願い致します。
・ZOOM というアプリのダウンロードを事前にお願い致します。
ZOOMアプリダウンロードはこちら
↓↓↓↓↓↓
https://zoom.us/download
Add to Calendar
【オンライン特別講座】だしと調味料の魅力をつかいこなそう 〜➀豆味噌
今回は愛知県武豊町の中定商店さんの 豆味噌『宝山』の魅力をお伝えし
だしとの相性を学んで料理に生かしていただけるようなイベントです。
愛知武豊町の中定商店さんは明治12年(1879年)創業。
六代目当主が今も伝統的な味噌作りを続けています。
天然醸造にこだわる蔵元の逸品『宝山味噌』は、
加熱殺菌処理をしない生きている味噌。
豆味噌『宝山』の魅力をつかいこなす方法を教えてくださるのは
愛知碧南市 日本料理 一灯 長田先生
豆味噌とだしの関係を 料理と共に教えてくださいます。
味噌を事前に送付しますので、27日が素材申し込み締切日となります


〜当日の講座内容〜
●愛知武豊町 中定商店 代表中川様
豆味噌ができるまで
●豆味噌『宝山』の魅力
●愛知碧南市 一灯料理長 長田先生より豆味噌を生かす だし とは
●豆味噌を生かした料理の紹介
質問タイム
(☆内容は当日までに一部変わることがありますので、ご了承ください)
~送付内容~
豆味噌『宝山』600g
名古屋の混合だし サバ+ムロアジ 中厚削り 100g
豆味噌『宝山』と名古屋の混合だしは 講座前日に到着予定です。
販売主
株式会社 かつお節のボニト
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅三丁目18番3号
052-551-0555(代表)
※お申し込みタイミングによって、送付する素材の到着がイベント後になる場合がございますので
ご了承ください。
〜講師紹介〜

中川 安憲
平成11年、妻の実家の豆味噌・たまり醸造元である合名会社中定商店に入社。中定商店は初代中川定平が明治12年に知多半島にある武豊町で創業。平成15年に6代目代表に就任。結婚前、妻の実家の味噌汁の美味しさに感動!機械をあまり使わない中定商店の味噌作りの大変さから、この豆味噌がなくなってしまうことを懸念し、この豆味噌を残したいとの思いから、「味噌職人」になることを決意。また多くの人に豆味噌とたまりを知ってもらうため、豆味噌つくりやたまりつくりのワークショップも開催。
受賞歴
(社団法人中央味噌研究所) 2004年、2009年全国味噌鑑評会 農林水産省総合食料局長賞
(一般社団法人日本野菜ソムリエ協会) 2018年調味料選手権 みそ部門最優秀賞
(愛知県味噌溜醤油工業協同組合) 2019年愛知県味噌溜醤油品評会 愛知県知事賞

長田 勇久
大学卒業後、東京つきぢ田村での修業を経て、日本料理小伴天に入社。現在代表取締役社長。日本料理一灯店主。 地元食材にこだわった料理店を経営する傍ら、各地で料理の講師や、大学などで地域食文化を伝える活動、あいち在来種保存会で伝統野菜を残していく活動、あいち発酵美食学コンソーシアムで発酵の魅力の発信など、多岐に及んだ活動をしている。地産地消優良活動において農林水産大臣賞受賞。 小伴天と一灯ともにミシュランガイド東海版に掲載。
和食文化国民会議幹事 あいち在来種保存会顧問 あいち発酵美食学コンソーシアム発起人 著書「真空調理で日本料理」「調味料の辞典」「わかりやすい真空調理レシピ」(いずれも柴田書店)
【オンライン受講について】
オンライン受講とは…
指定の日時にPCまたはスマートフォンでアクセスしていただくと、自宅にいながらライブにて講座を受けていただけます。
☆受信指定解除を必ずお願い致します。
☆ezweb docomo softbank vodaphoneのアドレスの方は
それ以外のアドレス(gmail など)をご連絡ください。
◆その他注意事項◆
・ライブ配信ですので、開催日時にアクセスをお願い致します。
・ZOOM というアプリのダウンロードを事前にお願い致します。
ZOOMアプリダウンロードはこちら
↓↓↓↓↓↓
https://zoom.us/download
Sat Jan 30, 2021
3:00 PM - 4:00 PM JST
3:00 PM - 4:00 PM JST
- Venue
- Online event
- Tickets
-
オンライン受講+だしと豆味噌の送付(沖縄・離島以外) SOLD OUT ¥3,850 オンライン受講+だしと豆味噌の送付(沖縄・離島の方) SOLD OUT ¥4,650 オンライン受講のみ SOLD OUT ¥2,200
- Organizer
-
だしソムリエ協会44 Followers